フェデリコ・フェリーニ【映画・作品】
フェデリコ・フェリーニ(1920年1月20日 ~ 1993年10月31日)
Federico Fellini
出生地 イタリア リミニ
映画好きで「フェリーニ」の名前を知らない人は居ないくらい有名なイタリアの巨匠
「道」が、日本では最も有名な代表作として知られますが、道は4作目の若い頃の作品です。
フェリーニは新聞社に勤め、ラジオドラマなども書き映画の台本から映画界に入る。
3作目の青春群像(1953年)でヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞
4作目の道(1954年)アカデミー外国語映画賞を受賞で、世界が認める映画監督になり
映画都市と言われるチネチッタのスタジオで1968年~続けて独自の手法の作品を製作し
スタジオの魔術師と称されます。
4回ものアカデミー賞外国語映画賞、アカデミー賞名誉賞を受賞、カンヌ国際映画祭で
パルム・ドールを受賞と、これ以上無い程の称賛を受け73歳で心臓発作にて他界し
イタリアで国葬になる映画文化に貢献した名監督でした。
監督、脚本、製作
年 タイトル |
1950年 寄席の脚光 Luci del varieta 監督、脚本、製作 |
1950年 越境者 Il cammino della speranza 脚本 |
1950年 神の道化師、フランチェスコ Francesco, Giullare di Dio 脚本 |
1951年 街は自衛する La città si difende 脚本 |
1952年 白い酋長 Lo Sceicco bianco 監督 |
1952年 ヨーロッパ一九五一年 Europa ’51 脚本 |
1953年 青春群像 I Vitelloni 監督、脚本、原案 |
1953年 結婚相談所 Un Agenzia matrimoniale 巷の恋/第4話 監督 *オムニバス映画 |
1954年 道 La Strada 監督、脚本 |
1955年 崖 Il bidone|Il Bidone 監督 |
1957年 カビリアの夜 Le Notti di Cabiria 監督、脚本、原案 |
1960年 甘い生活 La Dolce Vita 監督、脚本、原案 |
1962年 アントニオ博士の誘惑 Le tentazioni del dottor Antonio ボッカチオ’70・第2話 監督 *オムニバス映画 |
1963年 8 1/2 Otto e mezzo 監督、脚本、原案 |
1965年 魂のジュリエッタ Giulietta degli spiriti 監督 |
1967年 悪魔の首飾り Toby Dammit 世にも怪奇な物語・第3話 監督 *オムニバス映画 |
1968年 サテリコン Fellini-Satyricon 監督、脚本、 |
1970年 フェリーニの道化師 I Clown 監督、出演 |
1972年 フェリーニのローマ Roma 監督、出演 |
1973年 フェリーニのアマルコルド Amarcord 監督、脚本 |
1974年 あんなに愛しあったのに C’eravamo tanto amati 出演 |
1976年 カサノバ Il Casanova di Federico Fellini 監督、美術 |
1979年 オーケストラ・リハーサル Prova d’orchestra 監督、原案 |
1980年 女の都 La Citta delle donne 監督、脚本 |
1983年 そして船は行く E la nave va 監督 |
1985年 ジンジャーとフレッド Ginger e Fred 監督 |
1987年 インテルビスタ Intervista 監督、脚本、出演 |
1990年 ボイス・オブ・ムーン La Voce della luna 監督 |
![]() 詳しく見る。 *配信は予告なく変更する場合があります。 |