お薦め名画「復活の日」
映画銀幕パークのジョージ松田です。
今回の御薦め名画は
「復活の日」です。
復活の日は、日本沈没の小松左京のSF小説を
元に映画化した作品で、英題がVirus(ウイルス)
と言う事からも、注目されたりしていますが
この作品はSFなので、公開当時も今も・・・
日本沈没のように現実と混同したような
受け止め方はされませんでした。
ただ、当時の日本映画が原作的に映画化は不可能
と言われた作品で、公開当時は「これ邦画?」と
言うくらいのスケールやキャストで、大きな話題になった作品です。
キャストの数や名前を見ても、邦画には見えないと
思いますが、この作品の公開当時の様子を交え
ながら書いてみたいと思います。
■SW帝国の逆襲VS復活の日
1980年公開前から、復活の日は大きな宣伝
活動がされ、CMや看板など多くの人が
目や耳に入って来てしまう程でしたが
この公開日が、まったく同日の1980年6月28日
の作品が、同じSFでも異なるカラーの
スターウォーズ帝国の逆襲でした。
私も当時は帝国の逆襲を見てから、同じ日に
復活の日を見ていますけども、この2本を
連続して見た映画ファンは多かったと思います。
サマームービーの話題作として、この2本は
メディアが並んで取り上げる事が多く
SW帝国の逆襲は、昔々の遥か彼方の銀河系の
SF作品で、復活の日は2年後の1982年の冷戦時代
にMM-88と言う細菌兵器が奪われ、核ミサイルの
被害もウイルスに重なり、南極や潜水艦など
一部の人類を残して滅んでしまうが
もう一度、原始時代のような地球から
復活できるかと言うような身近な世界が舞台で
まったく異なる戦争映画とも言える作品でした。
国内配収の結果は
帝国の逆襲 配給収入32億円
復活の日 配給収入24億円
と、帝国の逆襲の勝ちではありましたが
邦画で、この配収は当時凄い数字で
復活の日は、海外へも売れた邦画で
大健闘とも言える作品でした。
また、この2作は帝国の逆襲の国際版の
ポスターを、ジョージ・ルーカスは日本の
生頼範義(おおらい のりよし)に依頼し
復活の日の海外のポスターも、また生頼さんが書いています。
復活の日の国内ポスターには、写真が使われ
ていますが・・・生頼さんの方が良かったような気もします。
この海外ポスターのイラストは小説の
新装版の表紙に起用されています。
![]() 著・小松 左京 ISBN-13 : 978-4041065815 詳しく見る。 |
■5千万円のロケハン
復活の日は、あらゆる面で邦画の規模を
越えた作品で、ロケハンだけで下手な邦画
1本出来る金額の5千万円を使っています。
ロケハンとは、ロケーションハンティング
の事で、どこで撮影するのが良いか?を
許可や現実的に撮影可能かを含めて探す事です。
2年前から90日(これも1本の映画製作期間)を
費やしてアラスカからチリまで、アメリカ大陸を
移動しマチュ・ピチュ遺跡や南極までにおよんでいます。
当時はマチュ・ピチュ遺跡まで、今でも観光で
行くのも大変な場所ですが、撮影を行って
南極での撮影は、この復活の日が35mmで撮影したのは
この映画が世界初の快挙です。
因みに、カメラマンは今では監督としても有名な
木村大作さんです。
日本国内でも200日、移動距離14万km、フィルム
25万フィートを廻している邦画としては
超・超大作です。
企画時の予定は14億円でしたが、南極ロケ見積もりが
世界で初めてなので解らず18億円になり、25億円にも経ってしています。
そうです。
国内配給収入だけだと赤字になってしまう
とんでもない作品でした。
■南極ロケ
1980年公開、1970年代後半の撮影なので
当然CGなどは無く、今ならCGでやれる事ですが
南極ロケでは、本物の潜水艦シンプソンを
チリ海軍からチャーターし、哨戒艦も
チャーターし、本当の撮影を行いますが
その上、耐氷客船リンドブラッド・エクスプ
ローラー号も借りて撮影スタッフの住まいに
しますが、この船が座礁し浸水してしまい
チリ海軍に助けられた事故は、ニュースでも報道されました。
■まとめ
復活の日は、日本映画の中でも角川映画が
台風のような存在でしたが、その中でも
最も大きな嵐のような作品で、数々の賞にも輝きます。
第4回日本アカデミー賞
優秀監督賞(深作欣二)
優秀撮影賞(木村大作
優秀音楽賞(羽田健太郎))
最優秀録音賞(紅谷愃一)
優秀照明賞(望月英樹)
優秀美術賞(横尾嘉良)
キネマ旬報ベスト・テン 読者ベスト・テン 3位
ブルーリボン賞 ベストテン
優秀映画鑑賞会ベストテン 8位
シティロード 読者選出ベストテン
文化庁優秀映画製作奨励金交付作品
毎日映画コンクール
日本映画優秀賞
録音賞(紅谷愃一)
極端な事を言えば、その作品のスケールと
ジャニス・イアン「You are love」の唄が
大きく残る映画で、緻密なストーリーは
それに負けてしまっているとも言えます。
ソ連が崩壊し冷戦が終わって、見ると
また変わった見え方をする作品だとは
思いますが、この邦画の画面のスケールと
音楽を、是非邦画の域を超えた作品として
未見の方は見てみてください。
![]() 時間 2 時間 36 分 ASIN : B07KKHR5RL 詳しく見る。 |
■作品データ
監督 深作欣二
脚本 高田宏治 深作欣二 グレゴリー・ナップ
原作 小松左京
製作 角川春樹音楽 テオ・マセロ 羽田健太郎
主題歌 ジャニス・イアン「You are love」
撮影 木村大作
編集 鈴木晄製作会社 角川春樹事務所/TBS
配給 東宝公開 日本 1980年6月28日
上映時間 156分
製作国 日本
言語 日本語 英語 ドイツ語
配給収入 24億円
■キャスト
南極日本隊
吉住周三:草刈正雄
辰野保男:渡瀬恒彦
中西隊長:夏木勲
山内博士:千葉真一
真沢隆司:森田健作
松尾明正:永島敏行隊員:角川春樹、高月忠、畑中猛重、五野上力、幸英二
南極ノルウェイ隊
マリト:オリビア・ハッセー
グリィ:ジョアン・ベルダム南極アメリカ隊
コンウェイ提督:ジョージ・ケネディ
カーター少佐:ボー・スベンソン
サラ・ベーカー:ステファニー・フォークナー女性隊員:ジュリー・カーナー、ダニエル・シュナイダー、
ローラ・ペニングトン、 ダイアン・ラスコウ、パット・レゴー
無線係:ニコラス・キャンベル南極ソ連隊
ボロジノフ博士:クリス・ウィギンス
ネフスキー大佐:ジョン・エヴァンス各国南極観測隊
ロペス大尉:エドワード・J・オルモス
ラトゥール博士:セシル・リンダー
イルマ・オーリッチ博士:イブ・クロフォード
チュロウイッツ博士:ジョン・グラニック
ギロン少佐:アラ・ホバネシアン
バーンズ博士:テッド・フォローズ
キング中佐:ジョン・べエイリス
エイハブ無戦士:ウィリアム・ロスネレイド号乗組員
マクラウド艦長:チャック・コナーズ
ジョーンズ大尉:ケン・カメルウ
航海士:マット・ハーソン
無線係:ゴードン・トンプソン
水兵:ジョン・ルター、アルフレッド・ハンフリーズ、マイケル・トウーT232号乗組員
スミノルフ少尉:ジャン・ムジンスキー
電探係:チャールズ・ノースコート日本本土
浅見則子:多岐川裕美
辰野好子:丘みつ子
辰野旭:加瀬悦孝
土屋教授:緒形拳
田所助教授:木島一郎
助手:野口貴史
別の助手:小林稔侍
看護婦:日夏たより、伊藤慶子、五十嵐知子、佐藤幸子
母親:中原早苗
その子:渡辺有希子アメリカ
リチャードソン大統領:グレン・フォード
バークレイ上院議員:ロバート・ボーン
ガーランド統参議長:ヘンリー・シルバ
リード国務長官:ダン・キピイ
モリソン国防長官:ラリイ・レイノルズ
ワット保健長官:デヴィット・ガードナー
シモンズ補佐官:ウィリアム・ビニイ
ランキン大佐:ジョージ・トウリアトス
マイヤー博士:スチュアート・ギラード
ロジャース博士:ロン・ハートマン
看護夫:ロジャー・ペリアード、ポウル・マッカラム、ステファン・ロックウッド
ランキンの運転手:チャールズ・D・ジョージオ
スパイZ:コリン・フオックス
巨漢:ジェファーソン・マピン
小男:リチャード・アイレス
操縦士:ディック・グラントソ連
少年牧夫:テイラー・ミラー
東ドイツ
クラウゼ博士:ケン・ポーグ
衛兵:マーチン・ドンレビィー
憲兵将校:ジム・ビーアデン
憲兵:ウオーリィー・ボンダレンコTVナレーター:ヘンリー・ラメール
ニューメキシコの少年(声):マルチェロ・クラコフ
スタントマン:ジョージ・ウィルバー、テリー・マーティン