お薦め名画「ゴーストバスターズ」
映画銀幕パークのジョージ松田です。
今回の御薦め名画は
「ゴーストバスターズ」です。
1984年に公開された映画ですが
大ヒットからのパートⅡから・・・
27年後のゴーストバスターズ(2016)
2020年には直接の続編になる
ゴーストバスターズ・アフターライフ
が公開予定と言う根強い人気の作品の第1作目についてです。
■先行LPレコード
結果的な大ヒットから、今ならば
日米同時公開の作品だと思いますが
1984年当時は、アメリカの公開が
6月8日でしたが、日本は12月と言う半年の差があった頃なので
アメリカでの公開の人気が伝わり
さらに、レイ・パーカー・ジュニアが
歌った映画と同名の主題歌が
大ヒットして84年全米興収7週連続No.1の社会現象にまでなると
日本の映画ファンは、アメリカに
見に渡米する人まで出て来る作品でした。
しかも、当時の音楽はレコードが
まだ主流の時代に、日本版が発売
される前に、輸入版が出回りだし
そのジャケットに、ゴーストバスターズの
*ノーゴースト(NO GHOST)マークが
印刷されたLPジャケットを持った
若者が歩いたり、レコード店以外の
雑貨や洋服店にも、インテリアの
ように、ゴーストバスターズのLP
レコードが店頭の目立つ場所に飾られる社会現象が起きました。
*駐車禁止マークから飛び出し
ちょっと困り顔のおばけのマーク。
![]() 1&2パック [Blu-ray] JAN: 4547462089946 時間 213 分 詳しく見る。 |
その御蔭でか?日本公開での
2ヵ月前の1984年10月1日から
オリコン洋楽アルバムチャートで
2週連続1位になると言う映画の
公開前にヒットが約束されるような
主題歌の大ヒット現象が起きた映画でした。
■3大映画対決!
1984年11月に入ると、公開1ヵ月前の
宣伝活動が本格化すると、ますます
テレビ、ラジオから聴かない日が無い程に主題歌が流れまくり
この年の12月の映画は、3大映画が
ぶつかる正月映画決戦になります。
その3作品が
ゴーストバスターズ 1984年12月2日
スパルタンX 1984年12月15日 (ジャッキー・チェン)
ゴジラ (1984)1984年12月15日
ジャッキー・チェンの代表作で
大ヒット作のプロジェクトAの
翌年に、サモ・ハン・キンポーと
ユン・ピョウの3人が出演し
アメリカの*キックボクサー
ベニー・ユキーデを向かえて
本物の格闘家との格闘映画として
話題になった上に、日本では
キース・モリソンの日本オリジナル曲
主題歌「SPARTAN X」を編入して対向
後に、プロレスファンには三沢光晴の
入場テーマ曲としても有名になる
アップテンポの曲を、3人の香港スターと
格闘技にプラスしての宣伝を打ってきて
3人も来日して、公開前に沸騰寸前の人気に高めます。
*当時はマーシャル・アーツの格闘家と紹介された。
一方、日本のゴジラが再評価され
ゴジラの音楽、伊福部部昭の曲が海外でも評価されるなど
9年の沈黙から、ゴジラ誕生30周年記念
として、過去のゴジラより巨大化した
設定に、最新のロボトロ二クスを使用し
東宝シンデレラガールでデビューした
*沢口靖子を起用し迎え撃つ宣伝合戦が白熱しました。
*デビュー作は公開日からは刑事物語3(7月)
ですが、特撮や合成のあるゴジラ1984年も
撮影的には略デビューで、このゴジラで
日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞しています。
この3作品の激突は、映画館がまだ
シネコンなどでは無かった為に
近い場所だと、今からは考え難い
事ですが、劇場前に呼び込みの
営業マンが立ち、3作品がそれぞれ
ゴーストバスターズの主題歌
SPARTAN Xのテーマ
ゴジラのテーマを、スピーカーで
流して激突する自体に、中間の場所に
立って聴くと…もう何の曲かも
解からないくらい凄い曲になっていました(^^:
配給収入は
ゴジラ 17億円 スパルタンX 20億円
ゴーストバスターズ 40億9900万円
と、ゴーストバスターズの圧勝でした。
…ゴジラは、マーチャンで
玩具などの収益が他にあるのと
海外に輸出できる邦画である為に
この数字が全てではないのですが…
因みにゴジラ1984の有楽町の
シーンに、ノーゴーストマークが確認出来ます。
■幽霊退治とエネルギー
ゴーストバスターズは、直訳すれば
幽霊退治隊
と、言うような意味ですが
日本では、幽霊と言うのは
先祖だとかの霊と、悪霊とを区別し
除霊的な行為や、寄せ付けない
お札のようなものは在っても
科学的に退治すると言うのは
ウルトラマンの怪獣を退治する
防衛隊くらいでしかありません
でしたので、ゴーストバスターズ
の行動自体を把握するのにも
やや難しい「差」がありました。
日米の違いとしては、日本人…
特に大阪は、タコを好んで食べますが
アメリカでは、タコはデビルフィッシュ
と言われ、悪魔のように若干でも
思う…意識する人は、今でも居ます。
月も、日本は月見とか、うさぎの
餅つきなど、特に不気味なモノでは
ありませんが、アメリカでは狂気的な
象徴な面もあり、狼男が変身したり
不吉な事を結びつける傾向があります。
数字も、日本は4をしと読む事から
避けられますが、アメリカや海外は13です。
ロボットも、日本はアトムや
ドラえもんなど、友達のようなイメージを持つ人が多いですが
アメリカでは、冷たいイメージで
ロボコップのような、沈着なモノで
スターウォーズのR2-D2やC3-POの
ように日本的なロボットを、ルーカスが
浸透させる前とでは、かなりの差がありました。
なので、幽霊退治は日本では
妖怪退治のような感覚で捉えて見ていた人が多く
まだ、エクトプラズムなどの
霊の物質化、視覚化と言う
エネルギーと言うような解釈は
なされないままだったと思います。
なので、バスターズの使う小型原子炉
からの二挺以上の光線を交差させる
陽子の変化をもたらすとかは・・・
あまり理解した上では見て無い人が大半でした。
○○防衛隊の光線銃と同じように見てた感じですね(^^:
バスターズのクルマ、ECTO-1(エクトワン)
も、エクトプラズムからのネーミングです。
![]() 1/25 スケール ASIN: B00681R7I8 詳しく見る。 |
■まとめ
ゴーストバスターズは
何度も復活する不滅の名作ですが
特に、日本ではアメリカの
変った明るさの幽霊のPOPな作品として人気です。(^^:
ややアメリカとは違う認識の
映画ですけども、人気がある事には
変りなく、本当に不思議な映画です。
もちろん、SFで、コメディなんですが(^^:
1984年の頃のSFX(現・VFXも含む)は
ルーカスフィルム・他、ハリウッドで
活躍する日本人アーティストも増えて
スポットが照てられるようになった頃で
この映画のラスボス
マシュマロマンのデザインと操演は
日本人の特殊メイクアーティスト
江川悦子が担当した事は…
むしろ、日本よりアメリカのファンの方が知って居たりします。
そんな80年代のSFコメディの名作は
是非、新作の続編が来る前に
未見の方も、忘れてる部分がある人にも
是非見て貰いたい作品です。
![]() 6インチ フィギュア マテル(MATTEL)社製 詳しく見る。 |
■作品データ
監督 アイヴァン・ライトマン
脚本 ダン・エイクロイド
ハロルド・ライミス
製作 アイヴァン・ライトマン
製作総指揮 バーニー・ブリルスタイン音楽 エルマー・バーンスタイン
主題歌 「ゴーストバスターズ」
レイ・パーカー・ジュニア撮影 ラズロ・コヴァックス
編集 シェルドン・カーン
配給 コロムビア映画公開
アメリカ合衆国 1984年6月8日
日本 1984年12月2日上映時間 105分
製作国 アメリカ合衆国製作費 3000万ドル
興行収入 2億3860万ドル
■キャスト
ピーター・ヴェンクマン博士 ビル・マーレイ
レイモンド・スタンツ博士 ダン・エイクロイド
イゴン・スペングラー博士 ハロルド・ライミス
ディナ・バレット シガニー・ウィーバー
ルイス・タリー リック・モラニス
ジャニーン・メルニッツ アニー・ポッツ
ウィンストン・ゼドモア アーニー・ハドソン
ウォルター・ペック ウィリアム・アザートン
レニー・クラッチ・ニューヨーク市長 デヴィッド・マーギュリーズ大司教 トム・マクダーモット
市警本部長 ノーマン・マトロック
ホテル支配人 マイケル・エンサイン
男子生徒 スティーヴン・タッシュ
女子生徒 ジェニファー・ラニヨン
図書館長 ジョン・ロスマン
図書館員 アリス・ドラモンド
看守 レジナルド・ヴェルジョンソン
不動産屋 ローダ・ジャミニャーニ
背の高い女性 ジーン・カセム
ラリー・キング ラリー・キング(本人)
ゴーザ スラビトザ・ジャバン