本多猪四郎【映画・作品】
本多猪四郎 ほんだ いしろう (1911年5月7日 ~1993年2月28日)
isiro honda
Inoshiroは間違い、Ishiroが正しい名前
Inoshiro is wrong
Ishiro is the correct name
出生地 山形県東田川郡朝日村(現・鶴岡市)
世界的には、ゴジラで有名な監督ですが、独特な照明や演出の動きで
カメラ的には立位置やピントなど技術が必要なカットが多く。画面から
出て来るような印象を持つ立体的な構図で、普通の劇映画も演出する監督です。
父親が本多龍傳院の住職でしたが、東京の高井戸に移る
1931年・日本大学芸術学部映画の第1期生に、PCL(後の東宝)に入社
山本嘉次郎監督の元で、黒澤明、谷口千吉らと親友になるも
戦争で徴兵、満州からの帰りに広島を目撃し衝撃を受け後にゴジラを産み出す。
8年軍に居たのもあり、デビューは40歳と遅く無冠の巨匠と言われて賞には
縁が無い反面、円谷英二特技監督とのコンビで製作した映画も含め、最も海外で
多くの作品が上映された監督であり、黒澤明の助監督としても活躍し
海外で日本よりも有名で、パシフィック・リム(2013年)のギレルモ・デル・トロが
レイ・ハリーハウゼンと、本多猪四郎に捧ぐとクレジットした事から更に
注目されました、また師仰ぐ大林宣彦監督作品にカメオ出演するなど
仕事も人柄も多くの映画人に愛された監督でした。
監督、脚本、製作
年 タイトル |
1949年 日本産業地理大系第一篇 国立公園伊勢志摩 監督、脚本 |
1950年 砂に咲く花 監督、脚本 |
1951年 青い真珠 監督、脚本 |
1952年 南国の肌 監督、脚本 |
1952年 港へ来た男 監督、脚本*共同 |
1953年 続思春期 監督 |
1953年 太平洋の鷲 監督 特撮・円谷英二監督 |
1954年 さらばラバウル 監督 特撮・円谷英二監督 |
1954年 ゴジラ 監督 脚本*共同 特撮・円谷英二監督 |
1955年 恋化粧 監督 |
1955年 おえんさん 監督 |
1955年 獣人雪男 監督 特撮・円谷英二監督 |
1956年 若い樹 監督、脚本 |
1956年 夜間中学 監督 |
1956年 東京の人さようなら 監督 |
1956年 空の大怪獣ラドン 監督 特撮・円谷英二監督 |
1957年 この二人に幸あれ 監督 |
1957年 別れの茶摘歌 監督 脚本*共同 |
1957年 わが胸に虹は消えず 監督 |
1957年 別れの茶摘歌姉妹篇 お姉さんと呼んだ人 監督 脚本*共同 |
1957年 地球防衛軍 監督 特撮・円谷英二監督 |
1958年 花嫁三重奏 監督 |
1958年 美女と液体人間 監督 特撮・円谷英二監督 |
1958年 大怪獣バラン 監督 特撮・円谷英二監督 |
1959年 こだまは呼んでいる 監督 |
1959年 鉄腕投手 稲尾物語 監督 |
1959年 上役・下役・ご同役 監督 |
1959年 宇宙大戦争 監督 特撮・円谷英二監督 |
1960年 ガス人間第一号 監督 特撮・円谷英二監督 |
1961年 モスラ 監督 特撮・円谷英二監督 |
1961年 真紅の男 監督 |
1962年 妖星ゴラス 監督 特撮・円谷英二監督 |
1962年 キングコング対ゴジラ 監督 特撮・円谷英二監督 |
1963年 マタンゴ 監督 特撮・円谷英二監督 |
1963年 海底軍艦 監督 特撮・円谷英二監督 |
1964年 モスラ対ゴジラ 監督 特撮・円谷英二監督 |
1964年 宇宙大怪獣ドゴラ 監督 特撮・円谷英二監督 |
1964年 三大怪獣 地球最大の決戦 監督 特撮・円谷英二監督 |
1965年 フランケンシュタイン対地底怪獣 監督 脚本*共同 特撮・円谷英二監督 |
1965年 怪獣大戦争 監督 特撮・円谷英二監督 |
1966年 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 監督 特撮・円谷英二監督 |
1966年 お嫁においで 監督 |
1967年 キングコングの逆襲 監督 特撮・円谷英二監督 |
1968年 怪獣総進撃 監督 脚本*共同 特撮・円谷英二監督 |
1969年 緯度0大作戦 監督 特撮・円谷英二監督 |
1969年 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 監督 特撮・円谷英二監督 |
1970年 ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣 監督 特撮・有川貞昌 |
1975年 メカゴジラの逆襲 監督 特撮・中野昭慶 |
![]() 小林 淳 (著) ISBN-10: 4865980032 単行本: 564ページ 詳しく見る。 |