今村昌平【映画・作品】日本・監督
今村昌平(1926年9月15日~2006年5月30日)
imamura shohei
出生地 東京府東京市
カンヌで2度も「グランプリ」を取った、ベルリンやカンヌでの受賞歴がある
日本を代表する巨匠の1人です。
芸術作品を製作する反面「中国超人インフラマン 」などのマニア受けする
特撮ヒーローの企画をしていたりする意外な面もあり、大食い監督とも言われた。
東京府東京市、現在の大塚辺りで産まれ東京高等師範学校附属中学校卒業後
徴兵を避け桐生高等工業学校へ進学、終戦後に早稲田大学第一文学部西洋史学科に
黒澤明の映画に感動し、東宝に入ろうとしますが募集が無くて松竹大船撮影所に
入社するも、日活へ移籍、吉永小百合の代表作「キューポラのある街」の脚本
なども書き、1958年に「盗まれた欲情」で監督デビュー
楢山節考(1983年)でカンヌ国際映画祭の最高賞(パルム・ドール)受賞
うなぎ(1997年)で2度目パルムドールを受賞、これは黒澤明でもなしえてない
コッポラなど世界でも8人しか達成していない快挙で、世界の映画史に刻まれ
日本の映画監督の名前として、黒澤と今村が並び認識される事になります。
大食いなどからも長年糖尿病で苦しみ、肝腫瘍で79歳で他界しています。
監督の葬儀ではマーティン・スコセッシが、自分のマスターですと弔文を
寄せるなど世界中で今村映画に学ぶ監督は多く、日本映画大学の母体になった
横浜映画専門学院を設立するなど、映画人を育成にも力を入れた監督でした。
監督、脚本、製作
年 タイトル |
1957年 幕末太陽傳 脚本 |
1958年 盗まれた欲情 監督 |
1958年 西銀座駅前 監督、原案、脚本 |
1958年 果しなき欲望 監督 |
1959年 にあんちゃん 監督、脚本 *ベルリン映画祭コンペティション |
1959年 地獄の曲り角 脚本 |
1961年 豚と軍艦 監督 |
1962年 キューポラのある街 脚本 |
1963年 にっぽん昆虫記 監督、脚本 左幸子・ベルリン国際映画祭日本人初主演女優賞を受賞 |
1963年 サムライの子 脚本 |
1963年 競輪上人行状記 脚本 |
1964年 赤い殺意 監督、脚本 |
1966年 エロ事師たちより 人類学入門 監督、脚本 *今村プロ |
1967年 人間蒸発 *今村プロ、ドキュメンタリー |
1968年 神々の深き欲望 監督、脚本 *今村プロ |
1968年 経営学入門より 脚本 |
1968年 東シナ海 企画、脚本、原作 |
1970年 にっぽん戦後史 マダムおんぼろの生活 脚本 *日本映画新社 |
1974年 勾魂艶鬼 – From the Underworld 企画 |
1975年 中国超人インフラマン 企画 |
1976年 青春の殺人者 製作 |
1979年 復讐するは我にあり 監督 *今村プロ |
1981年 ええじゃないか 監督、脚本 *カンヌ映画祭招待作品 |
1981年 ユリ子からの手紙 製作 |
1983年 楢山節考 監督、脚本 *カンヌ映画祭パルムドール |
1986年 君は裸足の神を見たか プロデューサー |
1987年 女衒 ZEGEN 監督、脚本 *カンヌ映画祭コンペティション |
1987年 ゆきゆきて 企画 |
1989年 黒い雨 監督、脚本 *カンヌ映画祭高等技術委員会グランプリ |
1997年 うなぎ 監督、脚本 *カンヌ映画祭パルムドール |
1998年 カンゾー先生 監督、脚本 *カンヌ映画祭招待作品 |
2001年 赤い橋の下のぬるい水 監督、脚本(複数人) *カンヌ映画祭コンペティション |
2002年 11’09”01/セプテンバー11 日本編の監督 ★ |
![]() 詳しく見る。 *配信は予告なく変更する場合があります。 |
★アメリカ同時多発テロ事件世界の11人の映画監督が撮った短編