名作邦画アニメおすすめランキングTOP10
名作邦画アニメおすすめランキングTOP10
1.銀河鉄道999
![]() JAN: 4988101143856 時間: 128 分 詳しく見る。 |
1979年8月4日・公開 監督 りんたろう 脚本 石森史郎 製作総指揮 今田智憲 出演 野沢雅子、池田昌子 主題歌 ゴダイゴ |
劇場版の銀河鉄道999は、同・松本零士の宇宙戦艦ヤマト(1977)の
映画のようにテレビシリーズを、まとめた総集編とはまったく違うオリジナルの
劇場用作品として公開された、日本の劇場アニメ映画としては画期的な作品です。
この999が無ければ、日本の劇場用アニメは…今のように盛んに新作が
公開されていないかもしれない程、大きな功績を残した作品です。
当時、誰もが驚いたのは…銀河鉄道999はテレビアニメも原作の漫画も連載中に
ある意味、最終回を見せてしまったと言う事。
そしてヤマトとは違う証に、主人公星野鉄郎のキャラを変更してしまいます。
その上、松本零士原作のハーロック、クイーン・エメラルダスまでもが登場して
アルカディア号のデザインまでもが変更、それを129分に凝縮した作品は
あまり知られていませんが、東映傘下の東映動画から鉄郎のように1人立ちした
東映動画初の自社製作劇場映画だった為に、その力の入れようは半端なく画面に
刻まれています。
公開前からの話題も凄く、徹夜組が当時の感覚では「たかがアニメ」に
大人までもが長蛇の列をなす現象に、メディアが驚く社会現象を巻き起こし
アニメ「ごとき」が、大ブームを起こしてしまいます。
此れにより、社会的にも日本のアニメ映画の認識は一変します。
それは1979年度のアニメだけでは無く、全邦画の中での興業で999は第1位を記録!
アニメ映画史上初の快挙を達成し、日本アカデミー賞、キネマ旬報や、ぴあなど
一般の映画と同等の扱いを受けさせざるを得ない程、多くの人に支持された
名作になります。
特にそのラストシーンは、アフレコで声優さんやスタッフが涙してしまう程の
名シーンになっていて、ラストの終曲からのゴダイゴの主題歌は、今も衰えてません。
2.ルパン三世カリオストロの城
![]() Blu-ray JAN: 4988021710022 時間: 100 分 詳しく見る。 |
1979年12月15日・公開 監督 宮崎駿 脚本 宮崎駿、山崎晴哉 原作 モンキー・パンチ 出演 山田康雄、小林清志 井上真樹夫、増山江威子 |
この作品は、いわゆる「お正月映画」として、東宝が銀河鉄道999と同じ年の最後に
公開した、ルパン三世の劇場用長編オリジナル作品で、まだ「宮崎駿」と言う名前は
2005年のスタジオ・ジブリ設立前、ナウシカの前に知る人は少なく、配給収入的には
999の16億5000万に対して、6億1000万円と低く、その為に公開当時に劇場で見た人は
残念ながら、多い訳ではありませんでした。
ですが、この作品は徐々にファンがクチコミで、その面白さ、凄さを語り出し
アニメ専門雑誌などでは、2年後に宮崎駿の特集をするなど、今の知名度からすると
信じられないスローで低空飛行から、テレビで放送されると話題は広がりを見せます。
2017年までに、15回も放送されていながら数字も低く無い結果で、次世代ファンを続々と
産み出して行き、ルパンの乗るフィアット500と言うイタリアの車会社が
日本でのフィアット500の部品などの輸出に驚く程、深いファンも増えて行きました。
ついには、2014年にデジタルリマスター版を公開、原版の映像や音楽も再調整された
保存版的な対応を、東宝が行った事は「名作」として後世に残すべき作品として
認めた証です。
もし、未見の方が居れば、とにかくアニメでしか出来ない動きが散りばめられた
痛快で、感動ありの今作品は観ておいて損はありません。
3.機動戦士ガンダムⅡ 哀戦士
![]() JAN: 4934569643742 時間: 137 分 詳しく見る。 |
1981年7月11日・公開 監督 富野喜幸 キャラクターデザイン 安彦良和 メカニックデザイン 大河原邦男 |
機動戦士ガンダムは、今も続くシリーズになり世界中に多くのファンが居る
巨大ロボットアニメの代表的作品ですが、テレビ放送の本放送時は見てる子供も少なく
プラモデルなども最初は普通に買えて、寧ろパッとしない作品でスターウォーズの
パクリのように言われるありさまでしたが、再放送後に人気は子供よりも中学生以上の層に
火が着き、劇場用作品が作られます。
しかし、1作目は映画としてもヒットしますが総集編の域を出ない作品でしたけども
この2本目の哀戦士編からは、コアブースターなど新作カットが追加され演出が入り
劇場用作品として、純粋にオリジナルとは言えませんけども
巨大ロボットアニメが、東映まんが祭などの中で上映される事はあっても
メインタイトルとしての1本の映画として、シッカリ大地に立てたと言える作品が
この哀戦士編です。
新作部分は、次作の「めぐりあい宇宙編」の方が上ですが、今でもガンダムファンが
この三部作で1番に上げるのは、この哀戦士編という声が多く
その理由は、ラストのジャブローで流れる井上大輔の唄哀戦士と映像のマッチングで
今までのロボットアニメでは、見た事の無い悲しく、怖くもありながら
実にカッコイイエンディングで締めくくっている事で、この歌詞を聴いただけでも
巨大ロボットアニメが、子供だけのモノでは無くなったターニングポイントです。
4.もののけ姫
![]() 販売元: ウォルト・ディズニー・ジャパン JAN: 4959241753045 時間: 133 分 詳しく見る。 |
1997年7月12日・公開 監督 宮崎駿 脚本 宮崎駿 製作 鈴木敏夫 音楽 久石譲 主題歌 米良美一 声 松田洋治、石田ゆり子 田中裕子、小林薫 美輪明宏、森繁久彌、他 |
スタジオジブリ制作、宮崎駿作品として興行的には「千と千尋の神隠し」が
上ですが、スタジオジブリで最も凄い作品としてならば「もののけ姫」です。
数字が全てでは無いですが、それまでのジブリ作品は5~7万枚の作画で
千と千尋の神隠しが11.2万枚のところ、もののけ姫は14万枚を超えていて
予定通り公開が遅れる中、初のデジタルを導入する事を決断する程に
元々多いジブリ作品の3本分を要している、ジブリ作品で最大級の作品です。
ただ、トトロやポニョのようなキャラや、小さい子供が感情移入出来る年齢の
キャラが主役では無い為に、千と千尋と比較すれば数字としては少ない…です。
でも2桁行けば凄い興行収入なのに、193億円も上げているので
少ないとか低いとか書くのも、ばかばかしい程の大ヒット作品です。
また背景のモデルにした屋久島は、この作品で観光・注目をあびて話題になり
米良美一の歌う主題歌も、今までの楽しい子供用の歌では無いのに
大ヒットさせてしまいます。
年齢層は少し高い事と深堀り出来る要素が沢山ある作品の為に、リピーターが多く
初のテレビ放送でも、関東地区35.1%、西日本地区40.8%と言う驚きの数字を記録
したのも、内容を詳しく見たいファンや、小さい子供と劇場に行けなかった人が
テレビ放送を待っていた要素が強いと思われます。
七人の侍や、ゴジラの要素、ナウシカの要素など、様々な事が語られ
絵の隅々に描写されたモノや台詞まで、沢山の分析、作者への質問などから
今でも、研究しているファンが多い程、見る度に発見や新しい感動がある名作です。
5.STAND BY ME ドラえもん
![]() 販売元: ポニーキャニオン JAN: 4988013154780 時間: 95 分 詳しく見る。 |
2014年8月8日・公開 監督 山崎貴、八木竜一 脚本 山崎貴 原作 藤子・F・不二雄 主題歌 秦基博 |
このSTAND BY ME ドラえもんは、日本のCGアニメと言うとセルルックCGと
言われる、見た目がセル画に近い感じで大別すれば平面的なCGアニメが多く
トイ・ストーリーのような立体的なCGアニメは少なく、2011年に公開した
「friends もののけ島のナキ」も、技術的には素晴らしい作品でしたが
タイトルが…子供にもアニメファンに対しても、あまり良いとは言えなく
もう1つ話題や印象に残りませんで国内配給だけしたが・・・
同・白組、ROBOTらのスタッフが、日本が世界に誇る最強のキャラクター
ドラえもんで、立体的なCGアニメを制作、世界59ヵ国で上映され
公開後初の土日2日間だけで興収7億6724万8000円を記録初登場の記録を作り
中国でのアニメ1日の興行収入で最高記録も更新してしまい
世界中で圧倒的な興行収入を上げ、その映像や主題歌「ひまわりの約束」も
多くのドラえもんファンの心に残る作品になりました。
技術的にも、最新のサブサーフェイス・スキャタリング を導入するなど
日本の立体CGアニメを大きく向上させ、商業映画としても大成功
第38回日本アカデミー賞 最優秀アニメーション作品賞他、数々の賞を受賞
しました。
この作品は日本のCGアニメ技術と、アニメのキャラクターの持つ力の凄さを
多くの映画、映像関係者だけでなく、スポンサーや関連グッズメーカーも
再認識させた作品で、今後の日本のCGアニメの指針になる名作です。
6.となりのトトロ
![]() 販売元: ウォルト・ディズニー・ジャパン JAN: 4959241713551 時間: 86 分 詳しく見る。 |
1988年4月16日・公開 監督 宮崎駿 脚本 宮崎駿 原作 宮崎駿 音楽 久石譲 主題歌 井上あずみ 制作 スタジオジブリ |
となりのトトロは、お馴染みのスタジオジブリのアイコンとしてトトロの横顔が
使用されている程、ジブリの代表的な作品のようにも思えます。
ですが、となりのトトロは公開時には…あまり話題にならず配給収入も5億8800万円
と、もののけ姫の193億円など後々のジブリ作品が2桁億から~3桁億なのからすると
劇場でトトロを見た人は少ない、ではテレビ放送の数字が凄いのかと言うと…
もののけ姫の35~40%からしたら、特別いい訳ではない数字です。
ですが、おそらくテレビでトトロを見た人は凄く多いはずです。
それがトトロの人気の秘密で、アニメキャラクターの持つ底力なのですが
実はトトロは初回TV放送が21.4%、それから何度も、何度もテレビ放送され
12回目の再放送でも20.2%と、1~2年程の間隔で放送して数字が略変わらないか
下手すると上がる事もある、映画のテレビ放送としては異例中の異例の数字を
持っています。
つまり小さい子供が、育つ事に見てくれて、次々と世代事にトトロを認識して
くれていると言う事です。
良くて2~3回しか放送しない映画のテレビ放送で、ソフトも販売されているのに
16回を超えて放送が2年起きくらいで続いている、ある意味驚くべき作品です。
それはマーチャン的にも、公開直後はトトロのグッズなど探しても、まったく無くて
ガッカリしましたけども、逆に1本の映画で30年も経ってグッズが店舗に沢山並んで
いるキャラパワーは、ウルトラマンなどのように続編が無いのに不思議とすら
思える名作アニメです。
7.風の谷のナウシカ
![]() 販売元: ウォルト・ディズニー・ジャパン JAN: 4959241711106 時間: 116 分 詳しく見る。 |
1984年3月11日・公開 監督 宮崎駿 原作.脚本 宮崎駿 製作 高畑勲 出演 島本須美、納谷悟朗 松田洋治 永井一郎・他 製作会社 徳間書店、博報堂 配給 東映 |
風の谷のナウシカは、東映作品と思っている方や逆にジブリ作品と認識している方が
居る作品ですが、製作は徳間書店と博報堂で、東映は配給しているだけで製作では
ありません、逆に近年はジブリの作品ラインナップされていますが、公開当時は
スタジオジブリが、まだ無いという経緯があります。
風の谷のナウシカは、個人的には漫画の方が好きな点が多いですが、後にジブリの
作品は「風」が吹いていると言われる、風が描かれたアニメの部分は漫画では表現で
勝てない部分で、見えない?ですが見どころです。
もう1つナウシカは、この当時、魔女、姫系の内容では無いのに、女性を主役として
描かれた作品で、今では不思議では無いと思いますが、このナウシカ後にアニメだけ
ではなく実写でも女性が冒険モノや、格闘、刑事モノなどで主役を演じるのが増えて
当たり前になっていますけども、この時代は…まだ「男まさりな女性」などと
どちらかと言えば、バカにしたようなニュアンスで捉えられていましたけども
ナウシカの優しく行動力もあり、勇気も、判断力もある女性の描写は多くの男女の
共感を呼んだ作品でした。
また安田成美が歌うシンボルテーマソングが、プロモーションを覚えてる方も
多いかもですが、劇中では使用されること無くシンボルで終わります。
ですが、このプロモーションでシンボル的な歌に効果がある事は、後のジブリ作品を
観れば必用だと判断したのが解ると思います。
公開時はジブリ作品では無いですが、ジブリ第1歩は本作のナウシカだと思います。
8.紅の豚
![]() 販売元: ウォルト・ディズニー・ジャパン JAN: 4959241711106 時間: 116 分 詳しく見る。 |
1992年7月18日・公開 監督 宮崎駿 原作.脚本 宮崎駿 製作 鈴木敏夫 出演 森山周一郎、加藤登紀子 音楽 久石譲 制作 スタジオジブリ |
この紅の豚は、もちろん日本のアニメ映画なのですが…イタリアが舞台で、人間も
日本人では無いキャラの映画という特異な作品です。
一般的な日本のアニメは、日本が舞台での日本人や、宇宙や架空の場所だったりで
海外が舞台と言うのは、世界名作劇場のような作品以外には略作られません。
それだけでも変わって居ますが、主人公が動物アニメでは無く顔だけが「豚」と
言う主人公で、豚に関連した仕事やストーリーでも無く、パイロットと言う
ファンタジーで描かれている「アニメ」です。
これはCGなどで実写にしても、出せないアニメーションの中のリアルと
ファンタジーが、微妙なバランスでミックスしているから成立して、観る事が出来る
宮崎駿ならではの味付けを、楽しむ映画です。
飛行機も実在のモデルを忠実に再現しているモノと、オリジナルが混在している
部分もアニメとしてのミックスで味つけです。
ただ、子供向けとは言えない内容のアニメ作品を制作する事に悩みながら製作し
公開しますけども、前作「魔女の宅急便」を超えるヒットになりました。
このアニメは、バランスと拘り、空のあらゆる位置に在るカメラポジションと
そのカメラワークは、実写では不可能な程に匠で、この時代ではアニメでしか
撮影・製作できない、実写カメラマンや監督には羨ましい&悔しい程に
見事なカメラワーク(空中戦)を描いた名作です。
9.君の名は。
![]() スタンダード・エディション 販売元: 東宝 JAN: 4988104107626 時間: 107 分 詳しく見る。 |
監督・脚本 新海誠 製作総指揮 古澤佳寛 出演 神木隆之介、上白石萌音 長澤まさみ、市原悦子 音楽 RADWIMPS |
この映画は、世界125の国と地域で配給し見られた映画で、特に海外で見られた
最大の要因は、セルルックCGが作り出す現状…日本アニメの特徴とも言える
超リアル画部分と、きめ細かい描写で、それは日本以外に、この方向性の画の
アニメを作る事をしていない新鮮さだと思います。
もちろん、その画にマッチした「ありそうで、なさそうな」微妙な非現実を
リアルな現状の風景や、小道具にいたる細部まで現実的に描いたバランスが
絶妙だった事が、この作品の魅力で、他のセルルックCGとのヒットの差に
繋がっていると思われます。
RADWIMPSの「前前前世」(ぜんぜんぜんせ)などは、日本的ヒットするのは
解りますが、海外でこの歌詞や、歌詞の文字の意味を直ぐに理解するのは
難しく、曲調やテンポ以外では…やはり画による海外のヒット%が高い。
最大の武器の超リアル描写・セルルックCGは、1歩間違えると実写に見えて
しまい、実写で撮ってキャラを合成すれば?と言う疑問の手前で停める必要が
あり、またその手法にマッチした実写離れしたストーリーも大事になります。
その部分を「転校生・1982年、監督・大林宣彦」をモチーフに男女の入れ替えを
現代風に構築した部分も、間違いなく内外の観客に受けたと言える作品です。
10.火垂るの墓
![]() 販売元: ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン JAN: 4959241713568 時間: 88 分 詳しく見る。 |
監督 高畑勲 脚本 高畑勲 原作 野坂昭如 出演 辰巳努、白石綾乃・他 音楽 間宮芳生 制作会社 スタジオジブリ |
この作品は宮崎駿監督の「となりのトトロ」と同時上映だったのは、今からすると
凄い事で、90分映画2本が1本分の料金で観れるのですから意外にも思うかもしれません。
ですが、当時のスタジオ・ジブリとしては時間の経緯と共に最良の方法でした。
ただ…トトロの後に、火垂るの墓を見て呆然となった観客も多く
内容的に言えばミスマッチで贅沢で、出来たら別に見たい作品だった事は確かです。
戦争映画は、最前線が描かれるなど軍側が主なモノが多いですが
この映画では、戦争が一番弱い・小さな子供に及ぼす描写をドロップや、ハサミなど
その時代の生活を通して描いていて、反戦メッセージなどは押し出していない作品で
「戦争」に感じる・思うところがあれば、それは見ている観客の中にあるものとして
映画自体には、メッセージ性は特にありません。
観客それぞれが、キャラクターに感情移入して、涙したり、怒ったり、胸打たれますが
それが、逆に下手なメッセージよりも、強烈かもしれません。
でも、それは映画の力で、実写では無くアニメーションで描いた「火垂るの墓」の
魅力と力だと思います。
また、キャラクターの台詞が関西弁である事も、小さな精密な描写画と共に
アニメなのに、実写以上に迫って来る要因がある名作アニメです。