名作邦画TOP10

2021年9月23日

名作邦画おすすめランキングTOP10

1.椿三十郎

椿三十郎
東宝名作セレクション
時間96分 
特典映像・特報・予告編
詳しく見る。
1962年1月1日公開
監督 黒澤明
脚本 黒澤明、菊島隆三、小国英雄
出演、三船敏郎、仲代達矢
音楽 佐藤勝

椿三十郎は用心棒の続編でもありますが、007や寅さんと同じく
独立した1本の作品として充分観れる作品で、時代劇や戦国モノが
苦手な方でも、時代劇とかチャンバラ映画と言うよりも
刀は使用しますが、西部劇などの娯楽映画という用素が強い映画です。

なのに、派手な斬る効果音や派手に斬られて水に落ちるなどの
やられ役なども無く、リアルに斬られる=痛いので逃げるし
斬っても、バサー!なんて派手な音もしない面白さがあります。

ただ逆に、ラストの三船さんと仲代さんの決闘シーンでは
白黒作品でもあるので、動脈を斬って吹きあがる血が当時は血のりなどが
今ほど、良いモノが無く、チョコレートパンのドロッとしたチョコを
ポンプで吹き上げると言う、当時としては画期的な表現手法で撮影しています。

黒澤映画=難しいとういうようなイメージを持ってる方は
是非、痛快娯楽時代劇として見て欲しい1本です。

2007年には、森田芳光監督が、織田裕二、豊川悦司で
リメイクしている邦画の名作です。

2.マルサの女2

マルサの女2<Blu-ray>
JAN: 4988104068934
時間 127 分
詳しく見る。
1988年1月15日公開
監督 伊丹十三
脚本 伊丹十三
主演 宮本信子
音楽 本多俊之

マルサの女の続編なのは言うまでもありませんが、前作の大ヒットで
更に予算が使えた部分と、監督・脚本の伊丹十三さんが最ものって居る
時期の作品で、邦画が洋画より…もう1つ2つな時代に奮起していた
伊丹ブランドの中の傑作です。
元々お葬式やお金を題材にすると言う事は、映画でも略無いのですが
真面目とコミカル差の調合と配分が、絶妙な監督なので
バブルの建設ラシュツでうごめく、東京の表と裏をマルサの視点から
描いた作品で、巨大な超高層ビルと低い層との対比もみごとで
ラストのフェンス越しに唇を噛んで、やり場のない悔しい思いを表現した
当時でしか撮れないシーンで、素晴らしい葛藤の場面になっています。

3.解夏

解夏 スタンダード・エディション
JAN: 4988104042989
時間 114 分
詳しく見る。
2004年1月17日公開
監督 磯村一路
出演 大沢たかお
       石田ゆり子
       松村 達雄
主題歌 さだまさし

解夏(げげ)は、さだまさし著の短編小説集を映画化した作品で
ベーチェット病と言う視力を失っていく、病気との葛藤を描くと言う
難しいテーマを、「がんばっていきまっしょい」などの監督
磯村一路がメガホンを取った作品で、病気と書きましたが…

病気との葛藤というよりも、大沢たかお演じる高野隆之が、自分の内側と
外側を見つめ直すような心理的な事なので、映像やアクションにするのが
困難なはずですが、不自然にならずに表現し映像化しています。

松村達雄演じる郷土史を教えている老人が、失明すると同時に
その恐怖から解放される日、解夏(げげ)と言う言葉を教える静かな芝居や
高野隆之を支え、同時に苦悩する石田ゆり子演じる恋人も
ストーリーと映像と一体化して演じて居て、沁みる作品です。

大沢たかおは、この作品で2004年度日本アカデミー賞主演男優賞
同・作品も「愛し君へ」の題でTVドラマ化や、サクラサクの映画化にも
繋がった日本映画らしい名作映画です。

4.七人の侍

七人の侍 [Blu-ray]
JAN: 4988104052216
時間 207 分
詳しく見る。
1954年4月26日公開
監督 黒澤明
脚本 黒澤明、橋本忍、小国英雄
出演 三船敏郎、志村喬
音楽 早坂文雄

七人の侍は、世界的な名作と言われ「荒野の七人」他、多くの作品に影響を
与えた映画なのは確かですが、この映画は近年の若い世代が小さな画面で見ても
おそらく、あまり面白くないのでは無いかと思います?
なので、出来るだけ大画面で見る事をお薦めしたい作品です。

特に、クライマックスの雨の中戦いのシーンは芝居、馬、撮影など
超ド迫力の映像で、そのリアルな泥水の中の合戦は、今でもコレを超える
場面は観た事がありませんし、作るのは困難だと思います。

勿論、アクションの他に人間の弱さと強さ、すたたかな面の描写が
ストーリーの展開に絡んでいる脚本は、日本が世界に誇る映画と言える1本です。

5.風に立つライオン

風に立つライオン (Blu-ray)
2枚組(本編+特典ディスク1枚)
時間 139 分
詳しく見る。
2015年3月14日公開
監督 三池崇史
脚本 斉藤ひろし
出演 大沢たかお、石原さとみ
主題歌 さだまさし

偶然原作が、さだまさしさんの映画化を…また薦めていますが(^^:
特に原作がとか、歌がと言う事で選んではいませんので先に書いて置きます。
この映画は、三池崇史監督のパワーを感じる作品と言うのが一番で
日本とケニアのナイロビで撮影しているのも、三池監督の拘りで
そのロケ地の画が、本当に活かされた画面が多く、短い映画の時間の中で
日本との物理的な距離と、平和や医療など様々な距離感じる事が出来ます。

アフリカ赤十字国際委員会(ICRC)の協力を受けたり
撮影隊がホテルから撮影現場までは護衛が付くような、日本映画で
ここまで拘った作品は…なかなか無いと思います。

出演した、大沢たかお、石原さとみらもケニアの気候や不衛生な環境の中で
時代背景も、広大な大地を背景にして見事に外国人の子役らと
本当に心の奥まで突き刺さるようなストーリーを演じきっています。

6.幸福の黄色いハンカチ

幸福の黄色いハンカチ
[Blu-ray]
JAN: 4988105103078
時間 146 分
詳しく見る。
1977年10月1日公開
監督  山田洋次
原作  ピート・ハミル「黄色いリボン」
脚本  山田洋次・朝間義隆
出演  高倉健
   倍賞千恵子、桃井かおり
   武田鉄矢、渥美清

第1回日本アカデミー賞や、この年の映画賞を総なめにしている程の名作で
この作品がデビューの武田鉄矢は、いきなり高倉健と共演するメインキャストに
抜擢されています。
原作のピート・ハミルは、当時アメリカに日本製品が出回り日本へのイメージが
よく無かった為、日本限定公開での承諾でしたが、完成作品を見た彼は称賛し
喜んで輸出に賛成してくれました。

撮影自体よりも、イントネーションの拘りで50数テイクを超えるなど
芝居に対する拘りや撮影のねばりは、この作品で見えない力になっています。

この作品の最後は、あまりに有名で見て無い方でも知って居るかと思いますが
やはりファーストシーンから、クライマックスに向けて見ての「あのカット」なので
是非、作品を通して見た事ないと言う方には見て頂きたい1本です。

7.ALWAYS 三丁目の夕日

ALWAYS 三丁目の夕日Blu-ray
JAN 4988021751155
時間 145 分
詳しく見る。
2005年11月5日
監督 山崎貴
脚本 山崎貴、古沢良太
原作 西岸良平
出演 吉岡秀隆、堤真一
   小雪。堀北真希
   薬師丸ひろ子・他
制作会社 ROBOT

この作品くらいからCGの可能性は、高速で処理出来るようになり
世界的にも映像に使用される頻度がUPしていましたが、まだタイトルの文字とか
SF映画、光線などの特殊効果に使われる事が多く、「面白く」するアイテムの域
でしたけども、ALWAYS 三丁目の夕日に使われたメインは「背景」だった事は
映画の革命に近い使用方法で白組の仕事は日本映画に変革を起こしています。

恐竜をCGで動かしても背景は、ハワイなどで撮影していましたが
昭和33年の東京の背景の方をCGで再現してしまいました。

カメラワークもCGに合わせてでは無く、通常のカメラワークや背景も主役の本作を
活かしたアングルを採用していて、自然な1本の映画にしているのは新時代の映画の
基礎とも言える山崎貴監督の作品です。
芝居やストーリーも、その世界にマッチした展開で話題のCGに負けて無いバランスが
あってからこその続編が製作される事に繋がって居ます。

8.蒲田行進曲

蒲田行進曲 [Blu-ray]
JAN: 4988105103092
時間 118 分
詳しく見る。
1982年10月9日
監督 深作欣二
脚本 つかこうへい
製作 角川春樹
出演 松坂慶子、風間杜夫
   平田満

つかこうへいの代表作であり、風間杜夫や、深作欣二監督の代表作にもなる作品で
第6回日本アカデミー賞の最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞、最優秀主演男優賞
最優秀主演女優賞、最優秀助演男優賞、最優秀音楽賞、新人俳優賞を全て持って行き
配給収入も当時破格の17億6000万円と大ヒットを記録した作品です。

原作の銀ちゃんのイメージから、東映に持って行った企画でしたけども
社長が当たらないと断ってしまった為に、松竹に行きTBSが参加して製作されますが
撮影所は東映京都と言う異例な製作体制なのも、なにか奇跡を呼んだのかもしれません?

この作品ほど、当時の日本映画で痛快な娯楽傑作は無いと言える程に
つかこうへいの産み出したキャラクターを、俳優が全力で演じて、深作欣二監督が
ぞんぶんに演出している事は、シッカリ観客に伝わります。

当時のSNSなど無い時代に宣伝よりも、事前の不評などを吹き飛ばして
本当のクチコミで面白さが広がり、大ヒットして賞も取りまくると言う
この映画製作そのもの全体が痛快な映画と言える1本です。

9.LIMIT OF LOVE 海猿

LIMIT OF LOVE 海猿
[Blu-ray]
JAN: 4988013412026
時間 117 分
詳しく見る。
2006年5月6日公開
監督 羽住英一郎
原案 小森陽一
原作 佐藤秀峰
脚本 福田靖
出演 伊藤英明、加藤あい
   佐藤隆太、大塚寧々
   浅見れいな、時任三郎・他

海猿シリーズの映画4作品の2本目の作品で、興行収入71億円の大ヒットを記録し
2006年公開の邦画実写部門で興行収入第1位となり、ブームを起こした作品で
撮影に全面協力してもらった海上保安庁が逆に、同庁のイメージアップに
貢献したこと感謝状を贈る程でした。

ドラマシーリーズも、同タイトル・出演者(メイン)が主演している為
作品世界間は1から作ること無く、鹿児島で発生したフェリー事故の救出を
描く事に集中していて、その中にドラマを配していて救助モノとしても
恋愛ドラマとしても異色の作品ですが、伊藤由奈Preciousが内容に
最高にマッチしている主題歌になっています。

浸水による傾斜や、クルマが船内の傾斜で滑るなど撮影の創意工夫も万歳で
鹿児島だけでなく、沖縄の海も使われた日本映画規模を超えた大作です。

10.セーラー服と機関銃

セーラー服と機関銃
[Blu-ray]
JAN 4988111113160
時間 112 分
詳しく見る。
1981年12月19日
監督 相米慎二
脚本 田中陽造
原作 赤川次郎
出演 薬師丸ひろ子
   渡瀬恒彦
主題歌 薬師丸ひろ子

角川映画薬師丸ひろ子を、東映で使う提携から実現した、内容や契約も異例な
映画で、東映の社長は配収12億円あがったら大成功と考えていたそうですが
倍近い23億円、興行収入は47億円にも登る大ヒット作になります。

この映画は相米監督の演出も…勿論いいのですが、1にも2にも
薬師丸ひろ子が凄いとしか言えない、彼女の代表作です。

セーラー服を着た女子学生が組長になると言う、アニメでも現実的に見えない
この作品世界を、ヤクザに緊張する芝居や、渡瀬恒彦、大門正明らと見せる
驚きの芝居で、この作品を成立させてしまいました。

更にクライマックス「快感」と言う決め台詞は、流行語にもなった程で
スローモーションの中で、薬師丸ひろ子が顔を負傷してながも演じ続けていて
赤い血ですからも演出に見える程で…、本来は主演女優の顔を怪我させるなど
あってはならない事ですが、この作品に限定してなら褒めたくなる奇跡でした。

数字に見えない人気は、各地方の舞台挨拶でパニックになり、機動隊が出て
放水するなど、映画館は連日満員御礼が続いて立ち見続きになりました。
コレほどの爆発的な大ヒット映画が、テレビが全盛の中で起きた例は
この映画しか知りませんが、このフィルムの中薬師丸ひろ子
それ程の現実にも影響を起こす何かを秘めています。






Posted by J.MAZDA