大林 宣彦【映画・作品】
大林 宣彦(1938年1月9日~2020年4月10日)
nobuhiko obayashi
出生地 広島県尾道市東土堂町
2歳でブリキ玩具の映写機を気に入り、6歳で35mmフィルムに手描きアニメを製作
観るよりも、作る方から映画に興味を持つ。
実家の持ち家の1つに、映画監督の新藤兼人が住んでいた事から一緒に映画を観る。
15歳で、小津安二郎の代表作「東京物語」の撮影を見学、小説や漫画を描き
ピアノや演劇活動もするなど、自主制作の8ミリ製作にも力を入れ
初めて友人と製作した16ミリが、でベルギー国際実験映画祭で審査員特別賞受賞を
受賞してしまうという、映画監督になるべくしてなったような監督です。
その為、自主制作映画などを支援する活動を続けています。
尾道三部作と呼ばれる「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」は
自分の生まれ故郷を舞台に撮影され、1作、1作別の作品であり、監督や映画会社が
宣伝で使ったワードでは無く、大林作品を愛する映画ファンが言いだしたワードで
とても珍しい、映画ファンに愛されている監督と言えます。
監督、脚本、製作
年 タイトル |
1977年 HOUSE ハウス 監督、製作 |
1977年 瞳の中の訪問者 監督 |
1978年 ふりむけば愛 監督 |
1979年 金田一耕助の冒険 監督 |
1981年 ねらわれた学園 監督 |
1982年 転校生 監督 |
1983年 時をかける少女 監督 |
1984年 廃市 監督、プロデューサー、企画、編集、作曲 |
1984年 少年ケニヤ 監督 |
1984年 天国にいちばん近い島 監督 |
1985年 さびしんぼう 監督 |
1985年 姉妹坂 監督 |
1986年 彼のオートバイ、彼女の島 監督 |
1986年 四月の魚 監督、脚本 |
1986年 野ゆき山ゆき海べゆき 監督 |
1987年 漂流教室 監督 |
1988年 日本殉情伝 おかしなふたり ものくるほしきひとびとの群 監督、脚本 |
1988年 異人たちとの夏 監督 |
1989年 北京的西瓜 監督 |
1991年 ふたり 監督 |
1992年 私の心はパパのもの 監督 |
1992年 彼女が結婚しない理由 監督 |
1992年 青春デンデケデケデケ 監督 |
1993年 はるか、ノスタルジィ 監督、脚本 |
1993年 水の旅人 -侍KIDS- 監督 |
1994年 女ざかり 監督、脚本 |
1995年 あした 監督 |
1998年 三毛猫ホームズの推理 監督 |
1998年 SADA~戯作・阿部定の生涯 監督 |
1998年 風の歌が聴きたい 監督 |
1998年 麗猫伝説 劇場版 監督 |
1999年 あの、夏の日 ~とんでろ じいちゃん~ 監督、脚本 |
2000年 マヌケ先生 監督、脚本 |
2000年 淀川長治物語・神戸篇 サイナラ 監督 |
2001年 告別 監督 |
2002年 なごり雪 監督、脚本 |
2004年 理由 監督、脚本 |
2007年 転校生 -さよなら あなた- 監督、脚本 |
2007年 22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語 監督、脚本 |
2008年 その日のまえに 監督 |
2012年 この空の花 -長岡花火物語 監督、脚本 |
2014年 野のなななのか 監督、脚本 |
2017年 花筐/HANAGATAMI 監督、脚本 |
![]() 詳しく見る。 *配信は予告なく変更する場合があります。 |