お薦め名画「サンタクロース 」
映画銀幕パークのジョージ松田です。
今回の御薦め名画は
サンタクロース
です。
このサンタクロースと言う映画は
ロンドンの映画館で観ましたが
公開された頃は、今のように
フィンランドのサンタクロースが
テレビカメラの前で、インタビューに
答えるなどのニュース映像は流れてなく
もう少し神秘的で、今よりは子供が
少し大きくなるまで、夢見れた時代なので
まずは、サンタクロースが映画になるの?
と、いう事自体が驚きでした。
そんな少し変わったサンタクロースの
映画を、当時の時代を交えて書いて見ます。
■ヒーローサンタ?と宣伝
2年前の1983年、スーパーマンIIIの失敗で
企画されたのが、1984年のスーパーガールと
このサンタクロースでした。
イリヤサルキンドが考案し、スーパーガールの
監督ヤノットシュワルクによって、この作品も
撮影される事になります。
イギリスと、アメリカの共同製作で
わるい妖精が、悪徳玩具メーカーと手を組み
子どもたちに有害なキャンディーをばらまいて
しまうと言う展開で、サンタ側がヒーローの
ような、見方を変えるとヒーローモノの
ようにみえるストーリーなのも…
スーパーマンIIIを、引きずっていた部分が
あるのかと思います。
ただ、この映画は誰もが知るサンタクロース
なので、公開時期も当然クリスマスシーズン
だったことから、街のクリスマスの模様が
映画の宣材のようになり、とても変わった
プロモーションになつていました。
ロンドンでも、クリスマスイルミの中に
この映画の看板があったり
逆に、クリスマスのアイテムの中に
映画の小さな宣伝が入って居るなど
街に映画の宣伝が溶け込んだ不思議な映画でした。
■妖精と玩具
この1985年に北米でもファミコンが発売され
スーパーマリオブラザーズも発売、ヒットします。
この後の子供達は「おもちゃ」の中に
ビデオゲームを入れるようになり
「おもちゃ屋」さんも、ビデオゲームの
ソフトを販売するようになって行く中で
立体的な手に持つような、想像力で遊ぶ
おもちやが急激に減りはじめます。
今でも、子供がサンタさんに御願いする
おもちゃは、ゲーム機やソフトが多く
ぬいぐるみや、飛行機のおもちゃを
欲しがるような子供は極少になってしまいました。
この映画は、まだ製作は1984年なので
サンタのおもちゃは、妖精が作る事に
なっているので、今…見ると時代的な
ギャップを感じるかもですが?
子供達の欲しがる「おもちゃ」は
妖精が作れる「モノ」なので、サンタが
トナカイと届ける事が出来ますが
データを欲しがるようになると、配信で
届けれてしまいますから、わるい妖精が
出て来なくても、サンタやトナカイの
存在は、現実に危うくなってくる起点の
年で、子供の「おもちや」の定義が
書き換わって行く頃の映画でした。
■SFXとサンタ
サンタクロースが、映画化出来た要因の1つは
当時のSFXの進歩で、スーパーマンが自由に
空を飛んでも、ピアノ線が見えない進化が
あるので、SFX映画としても注目された作品でした。
それはトナカイが空を飛ぶ(走る)描写は
確かに、スターウォーズやスーパーマンには
無い画で、技術なので新鮮なSFXでした。
今は、CGがあるので四足の動物でも
何が飛んでも、それほど驚きは無いのですが
当時としては、新鮮なものがありました。
その為に、この映画はメイキング班が組まれ
もう1本、メイキング作品が撮影されています。
ドキュメンタリー「サンタクロースのメイキング」
は、ダドリームーアが画面上のホストとして登場し
サンタのキャラクターで、画面に直接話しかける
デヴィッドハドルストンによって紹介されました。
このドキュメンタリー作品は、2年後の1987年の
クリスマスイブにアメリカのABCで最初に放映され
て反響を呼びました。
この映画の20周年記念DVDに、その番組がボーナス
トラックとして含まれていますので、CGでは無い
アナログのSFXサンタを確認してみてください。
■まとめ
1985年は、ゲリラやテロ、ハイジャックが
世界的に起きた年で、ロンドンでも東京駅が
爆発したというニュースを聴いて驚きましたが
実際には、ボヤがあったくらいだったようで
まだネットが無いので、新聞の写真もイラストで
東京駅が爆発した絵だった事から、要らぬ心配をしてしまいました。
そんな暗い1年の最後に、少し明るい映画として
子供達にプレゼントされた映画で、日本では
同時上映にアカデミーショー受賞三大作
トムとジェリーの3本の短編が付属して公開されました。
アメリカも付属してたのかもですが?
少なくともロンドンで見た、本作は単体のみの上映でした。
この映画の後、たくさんのサンタやクリスマス
関連の映画が製作されるようになります。
今見ると、凄い技術や画でも無く、もの凄く感動
するストーリーでもありませんが、当時を感じる
事が出来て、手作りの特殊撮影のサンタを見る事が
出来るので、少し昔のサンタクロースを見てみるのも良いかと思います。
![]() 時間 : 1 時間 48 分 ASIN : B007HWNNEE 詳しく見る。 |
■作品データ
監督 ヤノット・シュワルツ
脚本 デイヴィッド・ニューマン
原案
デイヴィッド・ニューマン
レスリー・ニューマン製作
イリヤ・サルキンド
ピエール・スペングラー音楽 ヘンリー・マンシーニ
主題歌 『It’s Christmas(All Over The World)』シーナ・イーストン撮影 アーサー・イベットソン(英語版)
編集 ピーター・ハリウッド
製作会社 トライスター・ピクチャーズ配給
アメリカ合衆国 トライスター
日本 日本ヘラルド/東北新社公開
アメリカ合衆国 1985年11月27日
日本 1985年12月7日上映時間 107分
製作国
イギリス
アメリカ合衆国製作費 $50,000,000
興行収入 アメリカ合衆国 $23,717,291
配給収入 日本 10億円
■キャスト
パッチ ダドリー・ムーア
クラウス(サンタ) デヴィッド・ハドルストン
B・Z ジョン・リスゴー
老妖精 バージェス・メレディス
アニヤ・クラウス ジュディ・コーンウェル
タウザー ジェフリー・クレイマー
ジョー クリスチャン・フィッツパトリック
コーネリア キャリー・ケイ・ハイム
ドーリー ジョン・バラード
パフィ アンソニー・オドネル
ホンカ ピーター・オファレル
ブーグ ティム・スターン