脚本と台本の違いとは?
映画銀幕パークのジョージ・松田です。
今回は「脚本と台本の違いとは?」
についてです。
脚本と台本の違いについて以下のような
説明がネットでは多く書かれているようです。
「台本は役者用に書かれたもので
脚本はスタッフ用の映像設計図です。」
ただコレは?間違いでも無いのですが・・・
「?」で、あって…30%くらいの正解でしょうか?(^^:
私が関係した台本から保存している一部ですが
この中にも、同じ作品なのに3種の台本が在ったりします。
そもそも、脚本と台本の違いとは?
と、いう疑問が起きるのは
ハッキリとした線引きが難しいケースと
ハッキリ線引き出来るケースが在るからです。
例えば、芸能人や有名人で「俳優も」
している方を「俳優」です。
と言い切れる人と
俳優と言えば俳優ですが・・・
歌手かも?とか、芸人かも?などと
ハッキリ区別しにくい方が居るのと同じです。
コレを回答としたら意味が無いので(^^:
線引きのガイドラインや傾向と言うような意味と
もう1つ、あまり一般の方が知らない
「撮影台本」と言うのも交えて解説してみます。
■キャスティングオファー脚本
まずは
「脚本はスタッフ用の映像設計図です。」
に、反する部分の説明です(^^:
映画ファンなら、聴いた事がある台詞で
商業映画の場合は、大物スターなどに
出演をオファする時に送る「脚本」と言うのがあります。
「脚本を読んで、出演を決めました!」
と、言う台詞はハリウッドの俳優さんの
インタビューなどで聞いた事があると思います。
つまり
「台本は役者用に書かれたもので
脚本はスタッフ用の映像設計図です。」
では、既に無いんですよね(^^:
この脚本と言う形は、ストーリーが解りやすく
書かれていて、極端に言えば小説寄りで
印刷では無く、コピー(プリントOUT)だったりします。
内容も、そのオファする俳優さんに合わせて
解説が増減され、相手のキャストやスタッフも
「受けます」と言う返事を貰いやすいように
記載する、もしくは伏せるなどポイントが絞られた脚本です(^^:
この脚本を「台本」と言う俳優さんは…あまり居ません。
居ても、…ある意味、言い間違いに近いです(^^:
逆を言うと、印刷して表紙が無い「形」として
「台本」とは言わない俳優さんも居ますので
発言自体がラインでは無く、内容の事なのですけども。
■台本の形
台本の形について、少し記載すると
脚本家とは言いますし聴くと思いますけども
台本家とは、言わない・聴かないと思います(^^:
この事が多分
「台本は役者用に書かれたもので
脚本はスタッフ用の映像設計図です。」
に、繋がって居るのだと思いますが?
形としても
脚本は「Script(スクリプト)」と
訳される事が多く、原作的な意味もあります。
台本は「libretto(リブレット)」
小冊子と言われ「物」的に使う場合があります。
つまり、本読みやリハーサルなど
俳優さんが各自手に持つ「形」として
印刷されて表紙の付いた本状態の「物」の
名称としての解釈が「台本」だと思います。
だと、すると…
「脚本はスタッフ用の映像設計図です。」
この部分は、おそらく「撮影台本」の事です。
■台本の表記
撮影台本の説明の前に、台本の表記と
規模(予算)の違いについて書きます。
台本を見た事が在る方は解るかと思いますが
台本は3つの表記で構成されています。
・柱
・ト書き
・台詞
この3つです。
柱と言うのは、柱のように見える枠の中に
書かれている文字です、(上例・1・○○警察署)
シーン(場所)の事です。
なので、柱にはシーンナンバーと
簡単に、夕方とか夜などと時間が記載され
場所「○○学校」「○○駅・ホーム」など
が、メインに書かれて居て、その柱から
次の柱までは、その場所での芝居と言う意味になります。
ト書きとは
と、そこにジョー王子が入って来る。
とか
と、アリス姫が部屋を出て行く。
などの動きやアクションを書いた
文字を「ト書き」と言います。
最近は、あまり頭に「と、」は付けませんが(^^:
主に俳優のアクションを書きますけども
複数の俳優が複雑の動きの場合は
動作ではない場合もあります。
もう1つの「台詞」は、説明の
必要は無いと思いますが、基本は言葉です。
ただ、2人以上が同時に言う台詞や
心の声、小声、叫ぶなども台本上に
指定する脚本家も居ますし
監督が脚本を書いてる場合は、自身が
現場で演出すればいいので略す場合があります。
![]() ASIN B01GY9MEDG 通常サイズ・インテリア にも 保証書付き 999円 詳しく見る。 |
■作品規模の違い
次に柱、ト書き、台詞は、作品の規模で
変化すると言う事を解説します。
例えば30分ドラマで、オープニングや
エンディング、CMを除いて20分の
作品で、予算も少ない場合は以下のようになります。
●パターン1
つまり毎回登場する建物の外観の
カットなどは、1~3パターンを使いまわしたりまします(^^:
連ドラなども、後半はスケジュールが
タイトなので、学校や会社などがパターン1になりがちです。
●パターン2
もう少し予算、時間がある場合は
静止画のような建物だけでなく画面に動きを出せます。
●パターン3
パターン3は理想で、予算(時間)が
ある撮影方法になります。(^^:
パターン1のようにすれば、俳優さんは
シーン1の場所に行かずにロケが減ります。
それだけで、照明も衣装、メークなど
多くのスタッフが動かなくて済みますし
監督も行かずに、B班で助監督が撮ればOKで平行し進行可能です。
ただ、観てくれる方には話は解かりますが
やはり作品の印象が変ってしまいます。
これはト書きの例ですが
柱で、例えば坂本龍馬が「浜」で
台詞を言うのと、「帆船」の上で同じ
台詞を言うのでも、帆船を用意しないなので予算が変わります。
台詞でも「夕食にしょう」と言うのと
「今日は御馳走だね」と言うのでは
用意する消えモノ(食事など)が変り>予算が変ります。
脚本的にはパターン3で、発想的な
柱、ト書き、台詞で書かれますし
出来るだけ、映像化できるように
したいのは山々ですが、予算的に
パターンは、柱(シーン)や台詞も
逆に考えて変更されるのも「台本」の特徴です。
■撮影台本
撮影台本と言うのも、様々なバージョンが
存在しますけども、撮影の基本で
予算と時間の短縮から、略ハリウッドの
大作であっても「順撮りでは無い」と言う事です。
つまり、観客が見ている順番には
撮らないという事ですね。(^^:
この順番を入れかえた撮影台本と言うのも在ります。
これは、略「柱」シーンが優先されます。
つまり、1つの映画に主役の部屋が
5回登場するなら、スタジオの部屋の
セットでまとめて1~2日で撮ります。
同じ映画で公園のロケが2回出るなら
1日はロケで、まとめて撮ります。
ですが、完成作品では公園は
最初とラストとだったりします。
芝居も、最初はケンカしてたのに
ラストはラブラブだったり
アクションモノなら、ラストは怪我して
傷だらけだったり、髪の色まで違うとか
坊主頭になってる場合すらあります。(^^:
こういう、順撮りでは無い事情は
スタッフも、俳優も解っていますが
頭の中で、前後・変更をイメージするのは
大変なので、解りやすいガイドが
「撮影台本」になります。
■アフレコ台本
![]() ワイヤレスミニスピーカー 詳しく見る。 |
もう1つ「アフレコ台本」と言うのも存在します。
これはアニメなど2Dは別にして
実写作品に限定して書きますが
例えば、アイアンマンやスパイダーマン
日本だと戦隊ヒーローなど、マスクをしている場合。
リップシンク(クチの動き)が無いのに
相手役のヒロインは、素顔で会話したり
するシーンを見た事があると思います。
特に、アクションが絡むと
書いてある台詞をマスクの中の俳優が
現場でも喋り、合わせますが・・・
実際に、その動きの間に言うには長いとか
短い、テンポがよく無いなどが、どうしても生じます。
つまり合わない場合が多いので
現場で短くしたり長くしたりするので、現場で完成させる台本です。
現場でメモした台詞を、後でスタジオで
アニメのようにアフレコします。
現場で、演じる人とは別に声優さんが来て
喋る場合んもあります。そのまま使う
場合もあれば、素顔の俳優さんが
後でスタジオでアフレコしなおす場合もあります。
コレは、CGのキャラと生身の俳優さんの共演なども同じです。
後は、ヘリコプターなどがメインの作品だと
エンジンなどのノイズ音が、現場では
ミキシング出来ないので、アフレコになる場合が多いです。
カーチェイス、バイクチェイスや
無線でやり取りするシーンも同じです。
医療モノでも、マスクをしていて
聞き取れない場合は、一部分~シーン全てをアフレコにします。
また、心の声が多い作品なども
此れと似て居て、現場で別の俳優(声優)が
尺や相手の俳優の芝居(リアクション)の為に
カメラフレームの外で、台詞を言う場合があり
コレも後程、その映像の心の声の主の
俳優さんが、自分の声に置き換えるアフレコをします。
腹話術が出来ない限り、この方法も無くらないと思います(^^:
■まとめ
最近は、脚本も台本もペーパーレスで
デジタルで配られたりしますが
シークレットな場合は、コピーや
スキャン出来ない(やり難い・マークが出る)
方法で、俳優さんや、スタッフは手にします。
それでも、やはり脚本・台本と言うのは
現場に向かって、スリ合わせ(変更)される
宿命が在ると言うのは、デジタル化しても変らないと思います。
その部分が、ある意味「人」が創る部分
だとも言えますし、感情・命を作品に与える部分だとも言えるからです。
ただタイトルの脚本と台本の違いとしては
「台本は役者用に書かれたもので
脚本はスタッフ用の映像設計図です。」
では無くて
様々なケースが在りますが、傾向としては
下のように、創造から>撮影現場>映像化(具体化)する方向だとは言えます。