お薦め名画「スティング」
映画銀幕パークのジョージ松田です。
今回の御薦め名画は「スティング」です。
もっともオシャレで痛快な映画として
1番に上がるのが「スティング」です。
スティング(Sting)とは英語での意味は
日本語にすると、やや難しいんですが
本来は「グッサリ刺す」とか「とどめを刺す」と言うような意味です。
ただ本当に刺す意味もありますが
日本で言う、釘を刺す。みたいに
本当に、釘を刺す事も釘を刺すと言いますが
強く言うような事を、釘を刺すという用に
この映画の場合のスティング(Sting)は
「驚くような金額を突き付ける」ような意味です。
この作品「スティング」は、作中のストーリー
だけでは無くて、見ている観客も巻き込みます。
そういう意味の「スティング」なのですが詳しくは書きません♪
「スティング」は、ポールニューマンと
ロバートレッドフォードのW主演で
第46回アカデミー賞作品賞の受賞作品で
2005年に、アメリカ合衆国・国立フィルム保存委員会が
アメリカ国立フィルム登録簿に登録した作品なので正真正銘の「名作映画」です。
話は1936年のシカゴの南西にある、イリノイ州のジョリエットでの
詐欺師の話で、巧妙なストーリーを作る中で人の感情を
匠に操る計画が、実行段階で少しのズレが生じたりする部分を
実に上手く、映像でとらえて見せる映画です。・・・が
その巧妙さは、やがて1シーン・1シーンから、見ている
観客も巻き込まれていきます。
この映画のラストや、デヴィッド・S・ウォードの書く
脚本のストーリーも素晴らしいですが
スコット・ジョプリンと、マーヴィン・ハムリッシュの
音楽は、第46回アカデミー賞・音楽賞を受賞する程に
1度、この映画を見た人なら一生忘れられない程の
素晴らしい曲で、この作品にマッチしていて
この曲なしでは、この映画の痛快な魅力はありません!
その上、作品内容の芸術性を高めています。
また1973年のアナログ時代に、スティングの
シーンの切り替えは、とてもオシャレで拘って居て
お金を掛けています。
このようなシーン転換の映画は、他に見た事が
無く、映画なのですが別のジャンルの
絵本の映画を見ているような不思議な映像も見どころです。
勿論、ポールニューマンとロバートレッドフォード
の2人の芝居は1+1=2では無く、何倍もの効果を
産み出す、空気感や、アイコンタクトなど
1瞬も目を離せない名演技をふんだんに披露しています。
![]() JAN: 4988102132194 時間: 129 分 詳しく見る。 |
第46回アカデミー賞 作品賞 監督賞 ジョージ・ロイ・ヒル 脚本賞 デヴィッド・S・ウォード 編集賞 ウィリアム・H・レイノルズ 美術賞 衣裳デザイン賞 イーディス・ヘッド 音楽賞 ノミネート 主演男優賞 撮影賞 ロバート・サーティース 録音賞 |
■作品データ
監督 ジョージ・ロイ・ヒル
脚本 デヴィッド・S・ウォード
製作 リチャード・D・ザナック
トニー・ビル
ジュリア・フィリップス/マイケル・フィリップス撮影 ロバート・サーティース
音楽 マーヴィン・ハムリッシュ
ピアノ演奏 スコット・ジョプリン(ジ・エンターテイナー)
美術 ヘンリー・バムステッド
装置 ジェームス・W・ペイン
衣裳デザイン イーディス・ヘッド
編集 ウィリアム・H・レイノルズ
特殊効果 アルバート・ホイットロック
提供
ユニヴァーサル映画、、ザナック=ブラウン・プロダクション