円谷英二 【映画・作品】
円谷英二(1901年7月10日 ~ 1970年1月25日)
Eiji Tsuburaya
本名 圓谷 英一 出生地 ・福島県須賀川市
現在では、合成が無くてもヒーロースーツの出ている作品を「特撮モノ」
などと言い、合成が沢山あってもタイタニックのような作品は
特撮モノとは呼ばない、内容と文字が離れたジャンル区分になっていますが
円谷英二特技監督と言うを、特撮監督では無いのを不思議に思う方も居ますが
当時は、特撮は空撮や水中撮影などのような「特別撮影」を指す事が多く
トリックや合成など技術の方を、特技(特殊技術)と呼ぶ傾向にあった為に
特技監督と言う肩書になっていて、中野昭慶、川北紘一、樋口真嗣など
ルスペクトが強く、数名が継ぐだけで他は「特撮監督」を名乗っています。
特技監督 監修 *記載なしも事実上略特技監督
*教材映画は戦争~敗戦時に焼却された為見る事が略出来ないので除きます。
年 タイトル *東宝以外の撮影所(会社)のみ記載。 JO.後の東宝映画京都撮影所 |
1926年 狂つた一頁 *撮影補助 |
1935年 かぐや姫、 JO *人形アニメの演出、撮影。 |
1937年 新しき土 JO・東和商事 *撮影協力 |
1940年 エノケンの孫悟空前・後篇 |
1940年 海軍爆撃隊 |
1940年 燃ゆる大空 |
1942年 南海の花束 |
1942年 翼の凱歌 |
1942年 ハワイ・マレー沖海戦 |
1943年 愛の世界 山猫とみの話 |
1944年 加藤隼戦闘隊 |
1944年 雷撃隊出動 |
1945年 勝利の日まで |
1949年 紅蓮菩薩 *大映京都 |
1949年 透明人間現わる *大映京都 |
1949年 虹男 *大映 |
1952年 港へ来た男 |
1953年 太平洋の鷲 |
1953年 飛び出した日曜日 *立体映画 |
1953年 私は狙われている *立体映画 |
1953年 アナタハン |
1953年 君の名は *松竹 |
1954年 さらばラバウル |
1954年 透明人間 |
1954年 ゴジラ |
1955年 ゴジラの逆襲 特技監督 *ゴジラ後に設けられた初クレジット |
1955年 獣人雪男 特技監督 |
1956年 白夫人の妖恋 特技監督 |
1956年 空の大怪獣ラドン 特技監督 |
1957年 地球防衛軍 特技監督 |
1958年 美女と液体人間 特技監督 |
1958年 大怪獣バラン 特技監督 |
1959年 宇宙大戦争 特技監督 |
1959年 孫悟空 特技監督 |
1959年 潜水艦イ-57降伏せず 特技監督 |
1959年 日本誕生 特技監督 |
1960年 ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐 特技監督 |
1960年 電送人間 特技監督 |
1960年 ガス人間第一号 特技監督 |
1961年 世界大戦争 特技監督 |
1961年 モスラ 特技監督 |
1961年 ゲンと不動明王 特技監督 |
1961年 大坂城物語 特技監督 |
1962年 大沈清伝 *日韓合作映画 特技監督 |
1962年 妖星ゴラス 特技監督 |
1962年 キングコング対ゴジラ 特技監督 |
1963年 大盗賊 特技監督 |
1963年 マタンゴ 特技監督 |
1963年 海底軍艦 特技監督 |
1963年 太平洋の翼 特技監督 |
1963年 青島要塞爆撃命令 特技監督 |
1964年 モスラ対ゴジラ 特技監督 |
1964年 三大怪獣 地球最大の決戦 特技監督 |
1964年 宇宙大怪獣ドゴラ 特技監督 |
1964年 士魂魔道 大龍巻 *東宝・宝塚映画 特技監督 |
1965年 太平洋奇跡の作戦 キスカ 特技監督 |
1965年 怪獣大戦争 特技監督 |
1965年 フランケンシュタイン対地底怪獣 特技監督 |
1965年 大冒険 *東宝・渡辺プロ 特技監督 |
1965年 勇者のみ *東京映画・シナトラエンタープライズ 特技監督 |
1966年 奇巌城の冒険 特技監督 |
1966年 ゼロ・ファイター 大空戦 特技監督 |
1966年 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 特技監督 |
1967年 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 監修 |
1967年 キングコングの逆襲 特技監督 |
1967年 長編怪獣映画ウルトラマン 監修 |
1968年 ウルトラセブン(東映まんがパレード)監修 |
1968年 連合艦隊司令長官 山本五十六 特技監督 |
1968年 怪獣総進撃 監修 |
1969年 日本海大海戦 特技監督 |
1969年 緯度0大作戦 *東宝・ドン=シャーププロ 特技監督 |
1969年 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 監修 |
1970年 ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣 監修 |
![]() 詳しく見る。 *配信は予告なく変更する場合があります。 |