お薦め名画「トワイライトゾーン」
映画銀幕パークのジョージ松田です。
今回の御薦め名画は
「トワイライトゾーン」です。
この映画は、世代によっては知らなくて
世代によっては、当たり前な位に有名な
メジャーなSFテレビドラマシリーズと
同タイトルでの映画で、オムニバス形式
4本で、1つの作品になっている作品です。
大元のトワイライトゾーンを知らない
世代には、少し違いますが…
「世にも奇妙な物語」のような感じだと
思えばイメージしやすいかと思います。
日本では、ウルトラマンの1つ前に製作
されたウルトラQが、アンバランスゾーン
と言うタイトルで、日本のトワイライト
ゾーンとして製作されますが…
途中で、怪獣が出る作品がプラスされ
タイトルがウルトラQに変更されています。
■4人の若手監督
当時は、スピルバーグの新作として
伝わる中で、ハリウッド若手監督4人を
集め短編4本で製作されるオムニバス型式の
映画も珍しいく、オムニバスの解説が付く程で
ジョン・ランディス、スティーヴン・スピルバーグ
ジョー・ダンテ、ジョージ・ミラー
と、言う4人の名前は、今では聴いた事の
無いと言う映画ファンは居ませんが
ジョン・ランディスは、「ブルース・ブラザースの」と紹介され
ジョー・ダンテは、「ハウリング の」と紹介され
ジョージ・ミラーは、マッドマックスしか
無かったので、「マッドマックスの」と紹介されたので
どんな映画なのか?想像に難しく、あまり
大きな前評判になりませんでした。
その為か、アメリカとの公開時差が
アメリカ1983年6月24日、日本1984年2月18日と
半年を超えてしまった作品でした。
■コンバット・ヴィック・モローの事故死
日本にも、少し遅れて訃報と共に意外な
方向からのスポットが当たる事になってしまいます。
「ヴィック・モロー」と言う
名前を聴いたら、直ぐに音楽が浮かぶような
世代には、大きなショックを受けるニュースでした。
1960年代の日本のテレビは、今のCSなどと
同じように、コンテンツ不足だった為に
アメリカのテレビドラマを、吹き替えで
放送していた時代なので
スーパーマン、バットマンや名犬ラッシー
わんぱくフリッパー、奥さまは魔女など
多くのアメリカの番組が放送される中で
「コンバット」と言う戦争モノの番組
の主役・サンダース軍曹を演じたのと
オープニングの曲に合わせて
スターリング!ヴィック・モロ~!と
言うコールされるのが、そのまま
日本での放送にも残されて居た為に
ヴィック・モローの名前は、60年代の世代には刻み込まれた名前でした。
*スターリング・日本で言うと主役と言う意味で、主役!
ヴィック・モロ~!と
毎回放送の度に、メインテーマにのせて
耳に入ってくると言う、日本には無いコールシステムです。
しかし、残念ながら…このトワイライトゾーンの
撮影中ヘリの事故で墜落して亡くなると言う
悲しい事故が起き、遺作になってしまいました。
勿論、この事故のシーンは使われずに終わり
ますけども、日本でのトワイライトゾーンの
イメージが、ヴィック・モローの遺作と
なってしまった方も、少なくありませんでした。
■グレムリン
スティーヴン・スピルバーグ製作のグレムリン
が、公開される前に、このトワイライトゾーン
の第4話に、グレムリンが登場します。
ただ、後の1984年のグレムリンとは・・・
まったく容姿の違うグレムリンで
飛行機の外に、上空で居る形で登場します。
元々「グレムリン」と言うのは
機械などにイタズラする妖精の事なのですが
そもそも、日本では妖精が可愛いとか
良いものと言うイメージなので
妖怪と思う方が、マッチするのかもしえません。
心情的には、メカの説明つかない難しい
エラーを、グレムリン現象とか効果と
呼んでいたことから、またグレムリンが
出たと言う症状だったのですが・・・
このトワイライトゾーンから…
2年後に、スピルバーグは今でも
愛されてグッズが発売される可愛い
グレムリン(ギズモ)を産み出してしまいます。
■ダン・エイクロイド
ブルース・ブラザースのダン・エイクロイドと
ドナ・ディクソンは、このトワイライトゾーン
で共演して公開年の1983年に結婚しています。
結婚時にはゴーストバスターズ(1984年公開)
の撮影があり、インディジョーンズ魔宮の伝説
には残念ながらカメオ出演で終わっています。
元々、ジョン・ランディスとの仲もありますが
ダン・エイクロイドの1983年までの代表作
ブルース・ブラザースに、スピルバーグは
税務署員の役で出演しているくらい
ダン・エイクロイドとの仕事も、スピルバーグ
は熱望していたので、ゴーストバスターズが
もう少しズレていたらインディジョーンズに
もう少し多く出演していたかもしれませんが…
1995年に、スピルバーグが製作した可愛い
オバケの「キャスパー」に、ダン・エイクロイド
がレイモンド・スタンツ博士の役で出演し返しています。
■まとめ
映画トワイライトゾーンは
何故か?今の日本ではテレビ作品との区別する為に
トワイライトゾーン/超次元の体験と
されていますが
原題は・Twilight Zone: The Movie
なので、映画・トワイライトゾーンで
いいのでは?と思うのですが
超次元の体験と言う、わかるような
わからないサブタイトル?が着いています(^^:
この作品は、当時の若い4人の監督が
短編型式で製作した1本の映画で
後々活躍する様々な才能の持ち主が
参加していますので、今の有名になった
監督や俳優など、スタッフの名前
をチェックして見ると、当時の
若い才能が沢山発見できる作品なので
未見の方は、是非チェックしてみてください。
![]() WB COLLECTION JAN: 4548967358421 詳しく見る。 |
■作品データ(オムニバス)
監督
ジョン・ランディス
スティーヴン・スピルバーグ
ジョー・ダンテ
ジョージ・ミラー脚本
ジョン・ランディス
ジョージ・クレイトン・ジョンソン
リチャード・マシスン
メリッサ・マシスン製作
スティーヴン・スピルバーグ
ジョン・ランディス
製作総指揮 フランク・マーシャルナレーター バージェス・メレディス
音楽 ジェリー・ゴールドスミス
撮影
スティーブン・ラーナー
アレン・ダヴィオー
ジョン・ホラ編集
マルコム・キャンベル
マイケル・カーン
ティナ・ハーシュ
ハワード・スミス配給 ワーナー・ブラザース
公開
アメリカ合衆国 1983年6月24日
日本 1984年2月18日
上映時間 101分製作国 アメリカ合衆国
製作費 $10,000,000
興行収入 $29,450,919■キャスト
プロローグ
乗り手:ダン・エイクロイド
運転手:アルバート・ブルックス第1話「偏見の恐怖」 『TIME OUT』
●監督・ジョン・ランディス
ビル・コナー:ヴィック・モロー
ラリー:ダグ・マグラス
レイ:チャールズ・ハラハン第2話「真夜中の遊戯」『KICK THE CAN』
●監督・スティーヴン・スピルバーグ
ブルーム:スキャットマン・クローザース
レオ・コンロイ:ビル・クイン
ミスター・ワインスタイン:マーティン・ガーナー
ミセス・ワインスタイン:セルマ・ダイアモンド第3話「こどもの世界」『IT’S A GOOD LIFE』
●監督・ジョー・ダンテ
ヘレン:キャスリーン・クインラン
アンソニー:ジェレミー・ライト
グラント:ウィリアム・シャラート
母親:パトリシア・バリー
ウォルトおじさん:ケヴィン・マッカーシー
エセル:ナンシー・カートライト
ドライブインのオーナー:ディック・ミラー(第4話、「2万フィートの戦慄」『NIGHTMARE AT 20,000 FEET』
●監督・ジョージ・ミラー
ジョン・ヴァレンタイン:ジョン・リスゴー
スチュワーデス(年上):アビー・レーン
スチュワーデス:ドナ・ディクソン
副操縦士:ジョン・デニス・ジョンストン
少女:クリスティナ・ニグラ
航空警察官:チャールズ・ナップ
救急車運転手:ダン・エイクロイドエピローグ・ジョー・ダンテ